溝ノ口岩穴
みぞのくちいわあな
鹿児島県曽於市
…照明がないので、複数個の懐中電灯必須です
田舎道を山の中へ分け行った先には、鳥居とぽっかり開いた岩穴が。
全長は224mのこの洞穴は、溶結凝灰岩の岩穴としては日本最長。日本百名洞のひとつに選定されています。
洞穴は霧島山系の地下水の浸食で作られたもので、昔、穴に犬を放ったところ高千穂の峰から出てきたという伝説もあるのだとか。
正面に立つ鳥居と大きな穴のコントラストは、いかにもパワースポットな雰囲気を醸しています。
高さは8.6m、横幅13.8mと間口は広いのですが、中に照明設備はありません。洞の入口に懐中電灯を置いてくれているので、それを利用することもできますが、いかんせん心もとない明るさなので、自前でも懐中電灯を持って行きましょう。洞窟内には小川が流れていますので、落っこちないように。
奥まで探検するのはさすがにやめておいたほうがよさそうです。
4月8日の釈迦の誕生日に近い日曜日には、毎年「溝ノ口岩穴祭り」が開催されます。島津藩が先勝祝いに始めたと伝わる奴踊りのほか、棒踊りと刀踊りが隔年交代で岩穴観音に奉納されています。
DATA | |
---|---|
住所 | 鹿児島県曽於市財部町下財部4907付近 |
TEL | 0986-72-1111(曽於市財部支所) |
時間 | 24時間 |
休み | なし |
料金 | 無料 |
特記 |
画像引用: 曽於市様 (http://www.city.soo.kagoshima.jp/ 04mizonokuti.html)