観光鍾乳洞へ行こう!

大規模なミュージアムは必訪!
朝来市「生野銀山」

 home › 関西 › 兵庫県 › 生野銀山

 生野銀山

いくのぎんざん

  兵庫県朝来市

通年プラスアルファ人工

…鉱山の歴史学習と探検をセットで

生野銀山 生野銀山

平安時代初期の大同2年(807年)に開坑したとされる歴史ある鉱山で、天文11年(1542年)に但馬国守護大名・山名祐豊(やまなすけとよ)により本格的な採掘が始まりました。

江戸時代には月に150貫(約562kg)の銀を産出する日本最大級の銀鉱山となり、以降は銅や錫の産出を増やしていきます。明治中ごろに三菱合資会社に払い下げられ、昭和48年(1973年)に廃坑になるまで採掘は続きました。

坑道の総延長はなんと350kmにも及びます。現在、そのうち約1kmほどを観光用に公開。坑道内の気温は年間を通じて13度で、夏場だと寒く感じるほどです。

坑内作業者ひとりがやっと通れるほどの幅しかない江戸期の狸掘(たぬきぼり)や近代の採掘装置などが、マネキンや実際の機械とともに坑道内で展示されています。ダイナマイトが爆発する音を体験できる「坑道爆破体験装置」のボタンを押す時は、ちょっとドキドキかも?

また、敷地内にはさらに深く生野銀山を知る「生野鉱物館」と江戸期の歴史を学べる「鉱山資料館」、銀の製錬の様子を展示した「吹屋資料館」もありますので見学しておきましょう。

生野銀山洞内図
  DATA
 住所 兵庫県朝来市生野町小野33-5
 TEL 079-679-2010
 時間 4月~10月 9時~16時50分受付、
11月 9時~16時20分受付、
12月~2月 9時半~15時50分受付、
3月 9時半~16時20分受付
 休み 12月~2月の火曜 (※祝日の場合営業、翌日休業)、12/29~1/2
 料金 大人900円、中高生600円、小学生400円、未就学児無料、
(※生野鉱物館は別途100円要)
 特記  

画像引用:鉱石の道推進協議会様 (http://www.koseki-michi.com/model/ikuno.html) 株式会社シルバー生野様(http://www.ikuno-ginzan.co.jp/)